Rust入門チュートリアル:なぜ今学ぶべき?メモリ安全性の基礎から実践的なCLIアプリ開発まで
アフィリエイト開示

はじめに
こんにちは!プログラミングの世界へようこそ。この記事では、今、世界中の開発者から熱い注目を集めているプログラミング言語「Rust」について、その魅力と基本を一緒に学んでいきます。なぜRustがこれほどまでに支持されているのか、その核となる「メモリ安全性」とは一体何なのか。そうした疑問に答えながら、最終的には簡単なコマンドラインアプリケーションを自分の手で作り上げることを目指します。
この記事を読み終える頃には、あなたはRustの基本的な考え方を理解し、開発環境を整え、簡単なプログラムを書けるようになっています。難しそうだと感じるかもしれませんが、大丈夫。一歩ずつ、小さな成功体験を積み重ねながら進んでいきましょう。プログラミングの楽しさは、自分の書いたコードが思い通りに動いた瞬間にあります。その感動を、ぜひ一緒に味わいましょう!
前提知識の確認
必要な基礎知識
このチュートリアルは、プログラミングが全くの初めてという方よりも、何かしらのプログラミング言語(例えばPython, JavaScript, Java, C++など)に触れたことがある方を対象としています。具体的には、以下の概念について基本的な理解があるとスムーズに進められます。
- 変数:データを保存するための箱
- データ型:数値、文字列などのデータの種類
- 関数:特定の処理をまとめたもの
- 条件分岐 (
if
文など):条件によって処理を変えること - ループ (
for
,while
など):同じ処理を繰り返すこと
これらの経験があれば、Rustの文法も比較的すんなりと理解できるはずです。
事前に理解しておきたい概念
Rustを学ぶ上で、「メモリ」という言葉が頻繁に出てきます。難しく考える必要はありません。メモリとは、プログラムが実行されるときに、データや命令を一時的に記憶しておくための作業スペースのようなものです。特に、以下の2つの領域があることだけ、頭の片隅に置いておいてください。
- スタックメモリ:関数の呼び出しやローカル変数など、サイズが分かっているデータが一時的に置かれる場所。非常に高速にアクセスできますが、領域が限られています。
- ヒープメモリ:プログラム実行中にサイズが変わる可能性のあるデータ(例えば、ユーザーが入力した文字列など)が置かれる場所。柔軟に使えますが、スタックよりはアクセスが少し遅くなります。
他の言語ではあまり意識しない部分かもしれませんが、Rustではこのメモリをどう安全に管理するかが非常に重要になります。
「分からなくても大丈夫」な部分
Rustには、「所有権」「借用」「ライフタイム」といった、他の言語にはないユニークな概念が登場します。初めて聞く言葉に戸惑うかもしれませんが、心配は無用です。これらは、この記事の中心的なテーマであり、これから丁寧に解説していきます。現時点でこれらの言葉の意味が分からなくても、全く問題ありません。「そういうものがあるんだな」くらいの気持ちで読み進めてください。

環境構築:最初の一歩
開発環境の準備(初心者向け解説)
プログラムを書くためには、まず自分のPCでRustを動かせるようにする「環境構築」が必要です。Rustではrustup
という公式ツールを使うのが最も簡単で一般的です。これは、Rustのコンパイラや関連ツールをまとめて管理してくれる便利なインストーラーです。
必要なツールとインストール方法
-
rustupのインストール お使いのOSに応じて、ターミナル(Windowsの場合はコマンドプロンプトやPowerShell)で以下のコマンドを実行します。
-
macOS / Linux の場合:
curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs | sh
-
Windows の場合: 公式サイトから
rustup-init.exe
をダウンロードして実行するのが簡単です。手順に従って進めてください。多くの場合、デフォルトの「1」を選んでEnterキーを押せば問題ありません。
インストールが完了したら、ターミナルを再起動して以下のコマンドを打ち、バージョン情報が表示されれば成功です。
rustc --version
-
-
重要なツールたち
rustup
をインストールすると、以下のツールが自動的に使えるようになります。rustc
: Rustのソースコードを機械が実行できる形式に変換(コンパイル)するコンパイラ。cargo
: プロジェクトの作成、ビルド、テスト、依存関係の管理などを一手に担う、非常に強力なビルドツール兼パッケージマネージャです。
-
コードエディタの準備 コードを書くためのエディタとして、Visual Studio Code (VS Code) を強くお勧めします。無料で高機能な上に、Rustの開発を強力にサポートしてくれる拡張機能があります。
- VS Codeをインストール後、拡張機能マーケットプレイスで「
rust-analyzer
」を検索し、インストールしてください。コードの補完やエラー表示など、開発体験が劇的に向上します。
- VS Codeをインストール後、拡張機能マーケットプレイスで「
環境構築でつまずきやすいポイント
環境構築でよくあるのが、「パスが通っていない」という問題です。これは、OSがコマンド(rustc
やcargo
など)をどこで探せばいいか分からない状態です。rustup
でのインストール時に、通常は自動でパスを設定してくれますが、もし「command not found」のようなエラーが出た場合は、ターミナルを再起動してみてください。それでも解決しない場合は、インストール時に表示された指示に従って、手動でパス設定のコマンドを実行する必要があります。
基本概念の理解
核となる考え方
Rustの最大の特徴は、コンパイル時にメモリ安全性を保証する仕組みです。その中心にあるのが以下の3つの概念です。
-
所有権 (Ownership): Rustでは、すべての値に「所有者」と呼ばれる変数が存在します。そして、所有者は常に一人だけです。所有者がスコープ(変数が有効な範囲)から外れると、その値は自動的にメモリから解放されます。これにより、メモリリーク(解放忘れ)を防ぎます。
-
借用 (Borrowing): 値の所有権を移動させずに、一時的に値へのアクセス権を「貸し出す」仕組みです。貸し出しには2種類あります。
- 不変の借用 (
&T
): 読み取り専用の貸し出し。同時に複数作ることができます。 - 可変の借用 (
&mut T
): 書き込みも可能な貸し出し。これは、同時に一つしか作れません。
- 不変の借用 (
-
ライフタイム (Lifetime): 借用された参照が、元のデータよりも長く生き残ってしまう(無効なメモリを指してしまう)ことを防ぐ仕組みです。コンパイラがこれをチェックすることで、ダングリングポインタ(宙ぶらりんのポインタ)と呼ばれる危険なバグを防ぎます。
身近な例での説明
これらの概念を、図書館の本で例えてみましょう。
- 所有権: あなたが図書館から本を一冊借りたとします。その本の「所有権」は一時的にあなたにあります。あなたが本を他の人に完全に渡してしまったら(ムーブ)、もうあなたの手元にはなく、あなたはそれを読めません。
- 借用: 本を完全に渡すのではなく、「ちょっと見せて」と貸すのが借用です。
- 不変の借用: 複数人が同時にその本を「読む」ことはできます。これは安全です。
- 可変の借用: 誰か一人がその本に「書き込み(変更)」をしている間は、他の誰もその本を読んだり書き込んだりできません。もし同時に書き込んだら、内容がぐちゃぐちゃになってしまいますよね。Rustはこのルールを厳密に適用します。
「なぜそうなるのか」の理解
なぜRustはこんなに厳しいルールを設けているのでしょうか?それは、プログラムで最も厄介なバグの多くが、メモリの不正な操作に起因するからです。例えば、「データ競合」(複数の場所から同時に同じデータに書き込もうとして壊れる)や、「解放後のメモリ使用」(もう存在しないはずのデータを参照してしまう)などです。Rustのコンパイラは、この厳しい所有権ルールをチェックすることで、そうした危険なバグを「実行する前」、つまりコンパイルの段階で発見し、未然に防いでくれるのです。これは、まるで優秀なアシスタントが常にコードをレビューしてくれるようなもので、非常に安全で信頼性の高いプログラムを作ることに繋がります。
実践編:手を動かして学ぶ

それでは、実際にコードを書いてみましょう。ここでは、コンピュータが考えた数字を当てる「数当てゲーム」を作成します。
ステップ1: 基本的な実装
まず、Cargoを使って新しいプロジェクトを作成します。
# ターミナルで実行
cargo new guessing_game
cd guessing_game
src/main.rs
というファイルが作成されるので、VS Codeで開いて以下のように編集します。
// main.rs
use std::io;
fn main() {
println!("数当てゲーム!");
println!("1から100の数字を入力してください。");
let mut guess = String::new(); // 可変のString型変数を準備
io::stdin()
.read_line(&mut guess) // ユーザーの入力をguessに読み込む
.expect("行の読み込みに失敗しました");
println!("あなたの予想: {}", guess);
}
ターミナルで cargo run
を実行してみてください。メッセージが表示され、何か入力すると、入力した内容がそのまま表示されるはずです。これが、Rustプログラミングの第一歩です!
use std::io;
: 標準入出力ライブラリを使えるようにします。let mut guess = String::new();
:mut
キーワードは変数が「可変」であることを示します。つまり、後から内容を変更できるということです。String::new()
は空の文字列を作成します。io::stdin().read_line(&mut guess)
: 標準入力から一行読み込み、guess
変数に書き込みます。&mut guess
はguess
の「可変の借用」を渡しており、read_line
関数がguess
の中身を書き換えられるようにしています。
ステップ2: 機能の拡張
次にかくされた数字を生成し、ユーザーの入力と比較するロジックを追加します。
// main.rs
use std::io;
use std::cmp::Ordering;
use rand::Rng;
fn main() {
println!("数当てゲーム!");
let secret_number = rand::thread_rng().gen_range(1..=100);
println!("1から100の数字を入力してください。");
let mut guess = String::new();
io::stdin()
.read_line(&mut guess)
.expect("行の読み込みに失敗しました");
// 入力された文字列を数値に変換
let guess: u32 = guess.trim().parse()
.expect("数字を入力してください!");
println!("あなたの予想: {}", guess);
match guess.cmp(&secret_number) {
Ordering::Less => println!("小さすぎ!"),
Ordering::Greater => println!("大きすぎ!"),
Ordering::Equal => println!("正解!"),
}
}
このコードを実行するには、乱数を生成するためのライブラリ(クレート)を追加する必要があります。Cargo.toml
ファイルを開き、[dependencies]
セクションに以下を追加してください。
# Cargo.toml
[dependencies]
rand = "0.8.5"
cargo run
を実行すると、Cargoが自動的に rand
クレートをダウンロードしてコンパイルしてくれます。便利ですね!
let guess: u32 = ...
: ここでは同じguess
という変数名を使っていますが、これは「シャドーイング」という機能です。元の文字列型のguess
を、新しく符号なし32ビット整数型(u32
)のguess
で隠しています。trim()
: 文字列の前後にある空白や改行を取り除きます。parse()
: 文字列を数値に変換します。失敗する可能性があるのでResult
型を返します。ここではexpect
でエラー処理をしています。match guess.cmp(&secret_number)
:cmp
メソッドは2つの値を比較し、Ordering
という列挙型を返します。match
式は、この結果に応じて分岐処理を行うのに非常に便利です。
ステップ3: 実用的な応用
一回で終わってしまうのはつまらないので、正解するまでループするようにしましょう。
// main.rs
use std::io;
use std::cmp::Ordering;
use rand::Rng;
fn main() {
println!("数当てゲーム!");
let secret_number = rand::thread_rng().gen_range(1..=100);
loop {
println!("1から100の数字を入力してください。");
let mut guess = String::new();
io::stdin()
.read_line(&mut guess)
.expect("行の読み込みに失敗しました");
let guess: u32 = match guess.trim().parse() {
Ok(num) => num,
Err(_) => {
println!("それは数字ではありません。もう一度入力してください。");
continue;
}
};
println!("あなたの予想: {}", guess);
match guess.cmp(&secret_number) {
Ordering::Less => println!("小さすぎ!"),
Ordering::Greater => println!("大きすぎ!"),
Ordering::Equal => {
println!("正解!");
break; // ループを抜ける
}
}
}
}
loop { ... }
: 無限ループを作成します。match guess.trim().parse()
:expect
の代わりにmatch
を使って、より丁寧なエラーハンドリングを実装しました。parse
が成功すればOk(num)
に入り、失敗すればErr(_)
に入ります。continue
はループの次の回にスキップする命令です。break;
:Ordering::Equal
の腕でbreak
を呼び出し、正解したらloop
を終了します。
ステップ4: チーム開発を意識した改善
実際の開発では、コードを機能ごとに分割して見通しを良くすることが重要です。ロジックを別の関数に切り出してみましょう。
// main.rs
// (use文は省略)
use std::io;
use std::cmp::Ordering;
use rand::Rng;
fn main() {
println!("数当てゲーム!");
let secret_number = rand::thread_rng().gen_range(1..=100);
game_loop(secret_number);
}
/// ゲームのメインループを処理する関数
fn game_loop(secret: u32) {
loop {
println!("1から100の数字を入力してください。");
let mut guess_str = String::new();
io::stdin()
.read_line(&mut guess_str)
.expect("行の読み込みに失敗しました");
let guess: u32 = match guess_str.trim().parse() {
Ok(num) => num,
Err(_) => {
println!("それは数字ではありません。もう一度入力してください。");
continue;
}
};
println!("あなたの予想: {}", guess);
if handle_comparison(guess, secret) {
break;
}
}
}
/// 予想と秘密の数字を比較し、結果を表示する関数
/// 正解ならtrueを、それ以外ならfalseを返す
fn handle_comparison(guess: u32, secret: u32) -> bool {
match guess.cmp(&secret) {
Ordering::Less => {
println!("小さすぎ!");
false
}
Ordering::Greater => {
println!("大きすぎ!");
false
}
Ordering::Equal => {
println!("正解!");
true
}
}
}
main
関数がスッキリし、各関数が何をするのかが明確になりました。///
で始まるコメントはドキュメンテーションコメントです。cargo doc --open
というコマンドを実行すると、これらのコメントから自動的にHTMLドキュメントが生成され、ブラウザで確認できます。チームメンバーがコードを理解するのを助ける素晴らしい機能です。
実際の開発現場での活用
業務での使用例
Rustはそのパフォーマンスと安全性から、様々な分野で採用が広がっています。
- Webバックエンド: Actix WebやRocketといったフレームワークを使い、高速で堅牢なAPIサーバーを構築できます。
- コマンドラインツール(CLI):
grep
の代替であるripgrep
など、高速なCLIツール開発で広く使われています。 - 組み込みシステム: メモリ管理が厳格なため、リソースが限られたデバイスの制御にも適しています。
- WebAssembly(Wasm): JavaScriptが苦手とする重い計算処理をRustで書き、ブラウザ上で高速に実行させることができます。
チーム開発でのベストプラクティス
RustとCargoは、チーム開発を円滑に進めるための仕組みが充実しています。
cargo fmt
: 誰が書いても同じコーディングスタイルになるように、コードを自動でフォーマットしてくれます。スタイルの議論で時間を使う必要がなくなります。cargo clippy
: より良いコードを書くためのヒントをくれる、非常に賢い静的解析ツールです。一般的な間違いや、より効率的な書き方を教えてくれます。cargo test
: プロジェクト内のテストを簡単に実行できます。Rustではテストを書きやすい文化が根付いており、品質の高いソフトウェア開発を支えています。
保守性を意識した書き方
長く使われるソフトウェアを作るには、保守性が重要です。
- 丁寧なエラーハンドリング:
expect()
はプロトタイピングでは便利ですが、実際のアプリケーションではmatch
や?
演算子を使って、エラーが発生した時にプログラムが適切に振る舞うように設計することが不可欠です。 - モジュール分割: プロジェクトが大きくなったら、ファイルを機能ごとに分割(モジュール化)して、コードの関心事を分離します。これにより、コードの見通しが良くなり、修正が容易になります。
よくあるつまずきポイントと解決策
初心者が陥りやすい問題
Rust学習者が最初につまずくのは、ほぼ間違いなく「ボローチェッカー」との戦いです。これは、所有権や借用のルールをチェックするコンパイラの機能です。コンパイルエラーが頻発して、「なぜ動かないんだ!」と frustrated になるかもしれません。しかし、これは敵ではありません。将来起こりうる深刻なバグからあなたを守ってくれている、頼もしい味方なのです。エラーメッセージをじっくり読むことが、上達への一番の近道です。
エラーメッセージの読み方
Rustのコンパイラエラーは、世界で最も親切だと言われることがあります。どこで、何が、なぜ問題なのか、そしてどうすれば解決できるかのヒントまで提示してくれます。例えば、所有権に関するエラーが出た場合、「この値はここでムーブされました」といったように、問題の箇所を具体的に指摘してくれます。焦らず、メッセージを一行ずつ丁寧に読んでみましょう。
デバッグの基本的な考え方
バグを見つける最も簡単な方法は、println!
マクロを使って、怪しい箇所の変数の値を表示してみることです。より複雑なデバッグには、VS Codeの拡張機能などを使って、ブレークポイントを設定し、プログラムを一行ずつ実行しながら変数の状態を確認する方法も有効です。
継続的な学習のために
次に学ぶべきこと
このチュートリアルで基本を掴んだら、次は以下のトピックに挑戦してみましょう。
- 構造体 (
struct
) とメソッド: 独自のデータ型を定義する方法。 - 列挙型 (
enum
):Option
やResult
のように、複数のバリアントを持つ型を定義する方法。 - トレイト (
trait
): 他の言語のインターフェースに似た、型の振る舞いを定義する仕組み。 - ジェネリクス: 様々なデータ型に対して動作する、再利用可能なコードを書く方法。
おすすめの学習リソース
Rustには素晴らしい公式ドキュメントがあります。特に「The Rust Programming Language」(通称 The Book)は、非常に質が高く、多くのRustプログラマーに読まれています。これが無料でオンラインで読めるのは驚くべきことです。手を動かしながら学びたい場合は、「Rust by Example」も良いでしょう。
コミュニティとの関わり方
一人で学習するのが難しいと感じたら、コミュニティの力を借りましょう。Rustには、活発で親切なコミュニティがあります。公式のフォーラムやDiscordサーバー、地域ごとの勉強会などに参加して、質問したり、他の人が何を作っているのかを見てみたりするのは、モチベーションを維持する上で非常に効果的です。
まとめ:成長のための次のステップ
お疲れ様でした!この記事を通して、あなたはRustの基本的な考え方、特にメモリ安全性を支える「所有権」というユニークな概念に触れ、実際に動くアプリケーションを作成しました。環境構築からコードの改善まで、一連の流れを体験したことで、Rustプログラミングへの第一歩を力強く踏み出せたはずです。
Rustの学習曲線は、他の言語に比べて最初は少し急かもしれません。しかし、その山を越えれば、パフォーマンスと安全性を両立した、書くのが楽しい言語の世界が広がっています。コンパイラという頼もしい相棒と共に、バグの少ない堅牢なソフトウェアを自信を持って作れるようになるでしょう。
プログラミングは、生涯にわたる学習の旅です。今日学んだことを土台に、次はもっと複雑なアプリケーションに挑戦したり、公式ドキュメントを読み進めたりして、あなたのスキルをさらに磨いていってください。この旅が、あなたにとって実り多く、楽しいものになることを心から願っています!
関連商品・おすすめアイテム
![ゼロから学ぶRust システムプログラミングの基礎から線形型システムまで【電子書籍】[ 高野祐輝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7306/2000012667306.jpg?_ex=128x128)
![プログラミング言語Rust入門【電子書籍】[ 増田 智明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5470/2000008405470.jpg?_ex=128x128)

プログラミング言語Rust入門 実行スピードとメモリの安全性を同時に満たすシステム開発言語/増田智明【3000円以上送料無料】
販売店: bookfan 1号店 楽天市場店