AWS Lambdaで爆速開発!たった3ステップで始めるサーバーレス関数入門:秋の実りを実感する効率化術
アフィリエイト開示

はじめに
プログラミングの世界に足を踏み入れた皆さん、こんにちは!子どもの頃からコードに親しみ、今ではフリーランスの技術者として、そしてプログラミングを教える立場として活動しています。今回は、開発の風景をガラリと変える可能性を秘めた「サーバーレス」技術、特にその代表格である「AWS Lambda」について、皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。
この記事を読み終える頃には、あなたは「サーバーって何だっけ?」と思うくらい手軽に、自分の書いたコードを世界中に公開できるようになっています。まるで秋に種をまき、すぐに豊かな実りを手にするような、そんな開発の効率化を実感できるはずです。サーバーの管理や運用の手間から解放され、純粋に「何を作るか」という創造的な部分に集中できる。そんなサーバーレス開発の第一歩を、一緒に踏み出しましょう!
前提知識の確認
新しい技術を学ぶとき、どこから手をつけていいか分からなくなることがありますよね。でも大丈夫。ここでは、必要なものと、今は気にしなくていいものをハッキリさせて、安心してスタートを切れるようにします。
必要な基礎知識
- 基本的なプログラミング知識: PythonやNode.jsなどの言語で、変数、if文、関数といった基本的な構文が分かる程度で十分です。この記事では主にPythonを例に解説します。
- コマンドライン(ターミナル)の基本操作:
cd
でディレクトリを移動したり、簡単なコマンドを実行したりした経験があれば心強いです。もしなくても、この記事で示すコマンドをコピー&ペーストすれば問題ありません。 - AWSアカウント: AWSのサービスを利用するため、アカウントが必要になります。クレジットカードの登録が必要ですが、無料利用枠の範囲内で学習を進めることができます。
事前に理解しておきたい概念
- サーバー: Webサイトやアプリケーションのプログラムを動かし、インターネットからの要求に応えるコンピュータのこと。従来は、このサーバーを自分で用意し、24時間365日動かし続ける必要がありました。
- 関数(Function): 特定の仕事をするための、ひとまとまりのコードのこと。例えば、「受け取った名前に挨拶を付けて返す」といった小さな処理単位です。Lambdaでは、この「関数」を主役として扱います。
「分からなくても大丈夫」な部分
- 複雑なインフラ知識: サーバーのOS設定、ネットワークの構築、負荷分散といった難しい話は一切不要です。それらをすべてAWSが裏側で管理してくれるのが、サーバーレスの魅力です。
- コンテナ技術(Dockerなど): Dockerなどのコンテナ技術も素晴らしいものですが、Lambdaを始める上では知らなくても全く問題ありません。
完璧な準備は必要ありません。少しでも興味が湧いたら、まずは手を動かしてみることが一番の近道です。
環境構築:最初の一歩
本格的なコードを書く前に、まずは道具を揃えましょう。ここでは、AWSを自分のパソコンから操作するための準備を整えます。
開発環境の準備(初心者向け解説)
開発環境と聞くと難しく感じるかもしれませんが、今回はシンプルです。必要なのは以下の2つです。
- テキストエディタ: Visual Studio Codeなど、普段使っているもので構いません。コードを書くためのメモ帳のようなものです。
- AWSアカウント: まだ持っていない場合は、AWSの公式サイトから作成してください。手順に沿って進めれば、数分で完了します。
必要なツールとインストール方法
AWSをコマンドラインから操作するために、「AWS CLI (Command Line Interface)」というツールをインストールします。これを使うと、コマンド一つでファイルのアップロードなどができて非常に便利です。
- AWS CLIのインストール: お使いのOS(Windows, macOS, Linux)に合わせたインストール手順が公式サイトに用意されています。手順に従ってインストールを進めてください。
- IAMユーザーの作成: AWSにログインしたら、「IAM」というサービスを検索します。ここで、プログラムからAWSを操作するための専用ユーザーを作成し、「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」を取得します。これは、プログラム専用のIDとパスワードのようなものです。
AdministratorAccess
のような強い権限ではなく、練習用にはAWSLambda_FullAccess
など、必要な権限だけを付与するのがセキュリティの基本です。 - AWS CLIの設定: ターミナル(コマンドプロンプト)を開き、以下のコマンドを実行します。
aws configure
すると、順番に以下の情報を尋ねられます。
AWS Access Key ID
: 先ほど取得したアクセスキーIDを入力します。AWS Secret Access Key
: シークレットアクセスキーを入力します。Default region name
:ap-northeast-1
(東京リージョン)など、利用したい地域を入力します。Default output format
:json
と入力します。
これで、あなたのPCからAWSを操作する準備が整いました。
環境構築でつまずきやすいポイント
- アクセスキーの紛失: 「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」は、作成時にしか表示されません。必ず安全な場所にメモしておきましょう。もし忘れてしまったら、新しいものを作成し直してください。
- 権限不足のエラー: コマンド実行時に
Access Denied
といったエラーが出たら、IAMユーザーに付与した権限が不足している可能性があります。IAMのポリシー設定を見直してみましょう。
基本概念の理解
Lambdaを使いこなすために、その裏側にある「考え方」を少しだけ覗いてみましょう。
核となる考え方
AWS Lambdaの核となるのは「イベント駆動」という考え方です。これは、「何かが起きたら(イベント)、それをきっかけに、決められた処理(関数)を実行する」というシンプルなモデルです。
- イベント: ファイルがアップロードされた、APIが呼び出された、特定の時間が来た、など。
- 関数: イベントに応じて実行されるコードの塊。
そして最大の特徴は、関数が実行されている時間だけ課金されるという点です。コードが何もしていない待機時間には、一切コストがかかりません。これがサーバーレスが効率的と言われる理由です。
身近な例での説明
サーバーレスを「全自動の調理ロボット」に例えてみましょう。
従来のサーバー開発は、レストランの厨房のようなものです。シェフ(サーバー)は営業時間中ずっと待機し、注文(リクエスト)が来たら調理を始めます。お客さんが一人も来なくても、厨房の電気代や人件費はかかり続けます。
一方、Lambdaは家庭にある「炊飯器」に似ています。お米と水を入れてスイッチを押す(イベント)と、炊飯という仕事(関数)を始め、終わったら自動で停止します。炊飯中以外は、ほとんど電気を消費しません。必要な時に必要な分だけ働く、非常に賢い仕組みです。
「なぜそうなるのか」の理解
なぜサーバーを意識しなくて済むのでしょうか?それは、私たちが書いた関数コードを実行するためのコンピュータ環境(メモリやCPU)を、AWSが必要な時に自動で準備し、実行が終われば自動で片付けてくれるからです。

アクセスが急増しても、AWSが自動的にたくさんの実行環境を立ち上げて対応してくれます(これをオートスケーリングと呼びます)。私たちは、アクセスの増減を心配することなく、ただ「実行したいコード」を書くことに集中できるのです。
実践編:手を動かして学ぶ
お待たせしました!いよいよ実際にLambda関数を作成し、サーバーレスの世界を体験してみましょう。今回はPythonを使って、簡単な挨拶を返す関数を作成します。
ステップ1: 基本的な実装
まずは「Hello, World!」を返す、世界で一番シンプルなLambda関数を作ります。
- AWSマネジメントコンソールにログインし、サービス検索で「Lambda」と入力して選択します。
- 「関数の作成」ボタンをクリックします。
- 「一から作成」を選択し、以下の項目を入力します。
- 関数名:
my-first-lambda-function
など、分かりやすい名前を付けます。 - ランタイム:
Python 3.9
を選択します。 - アーキテクチャ:
x86_64
(デフォルト) のままでOKです。
- 関数名:
- 「関数の作成」をクリックします。
しばらく待つと、関数の設定画面が表示されます。画面下部にある「コードソース」エディタに、以下のコードが自動で入力されています。これがLambda関数の基本形です。
import json
def lambda_handler(event, context):
# TODO implement
return {
'statusCode': 200,
'body': json.dumps('Hello from Lambda!')
}
lambda_handler
: Lambdaが実行されるときに、最初に呼び出される関数のことです。event
: 関数を呼び出すきっかけとなった情報(イベントデータ)が入っています。context
: 実行環境に関する情報が入っています。
このコードをDeploy
ボタンで保存し、「Test」タブに移動します。「テストイベント名」にMyTestEvent
と入力し、「保存」後、「テスト」ボタンをクリックします。
実行結果が「成功」と表示され、"Hello from Lambda!"
というレスポンスが返ってくれば、最初のステップは完了です!おめでとうございます!
ステップ2: 機能の拡張
次に、外部からデータを受け取って、挨拶の相手を変えられるようにしてみましょう。
コードエディタのlambda_handler
関数を以下のように書き換えます。
import json
def lambda_handler(event, context):
# eventオブジェクトから'name'キーを取得。なければ'World'をデフォルト値とする
name = event.get('name', 'World')
message = f"Hello, {name}!"
return {
'statusCode': 200,
'body': json.dumps(message)
}
event.get('name', 'World')
というコードは、「event
の中にname
というキーがあればその値を、なければWorld
という文字列を使う」という意味です。Deploy
ボタンで変更を保存します。
「Test」タブに戻り、テストイベントの内容を以下のように書き換えます。
{
"name": "Alice"
}
再度「テスト」を実行すると、今度はレスポンスが"Hello, Alice!"
に変わったはずです。これで、関数が外部からのデータに応じて動的に動作するようになりました。
ステップ3: 実用的な応用
作成した関数を、インターネット経由で誰でも呼び出せるようにしてみましょう。これには「API Gateway」というサービスを使います。
- Lambdaの関数設定画面の上部にある「トリガーを追加」をクリックします。
- トリガーの選択で「API Gateway」を選びます。
- 「新しいAPIを作成」を選択し、「HTTP API」タイプを選びます。
- セキュリティは「オープン」のままで、「追加」ボタンをクリックします。
これだけで、API Gatewayが作成され、Lambda関数と自動的に接続されます。設定画面の「トリガー」セクションに、APIエンドポイント
というURLが表示されているはずです。このURLにブラウザでアクセスしてみてください。"Hello, World!"
と表示されるはずです。
URLの末尾に ?name=Bob
と付けてアクセスするとどうなるでしょうか? "Hello, Bob!"
と表示されましたか?
これを実現するために、先ほどのPythonコードを少しだけ修正します。API Gatewayからのリクエストは、event
オブジェクトの構造が少し違うためです。
import json
def lambda_handler(event, context):
print(f"Received event: {event}")
# API GatewayからのリクエストはqueryStringParametersに入っている
params = event.get('queryStringParameters')
name = 'World' # デフォルト値
if params and 'name' in params:
name = params['name']
message = f"Hello, {name}! Your serverless API is working."
return {
'statusCode': 200,
'headers': {
'Content-Type': 'application/json'
},
'body': json.dumps({'message': message})
}
このコードをDeploy
し、再度 ?name=Bob
を付けてURLにアクセスしてみてください。今度は正しく動作するはずです。たったこれだけで、あなたは自分だけのWeb APIを世界に公開したことになります!
ステップ4: チーム開発を意識した改善
コンソールで直接コードを編集するのは手軽ですが、チームで開発したり、複雑なコードを管理したりするには不向きです。ローカルでコードを管理し、環境変数を使ってみましょう。
- コードのローカル管理: 先ほどのPythonコードを、
lambda_function.py
という名前で自分のPCに保存します。 - 環境変数の設定: Lambdaの「設定」タブから「環境変数」を選択し、
STAGE
というキーで値がdevelopment
の環境変数を追加します。これにより、開発環境と本番環境で設定を切り替えることができます。 - 環境変数を読み取るコード:
lambda_function.py
を以下のように修正します。
import json
import os
def lambda_handler(event, context):
# 環境変数からステージ名を取得
stage = os.environ.get('STAGE', 'prod') # なければ本番(prod)とみなす
message = f"This is the {stage} environment. Hello from Lambda!"
return {
'statusCode': 200,
'body': json.dumps(message)
}
コードが完成したら、lambda_function.py
をZIPファイルに圧縮し、Lambdaの「コードソース」セクションにある「アップロード元」から、そのZIPファイルをアップロードします。これで、ローカルで管理しているコードをLambdaに反映できました。
実際の開発現場での活用

この小さな関数が、実際の現場ではどのように活躍しているのでしょうか。
業務での使用例
- 画像処理: ユーザーが画像をアップロードしたら、それをトリガーにLambdaが起動し、自動でサムネイル画像を作成する。
- データ連携: 他のサービスからWebhook(更新通知)を受け取り、その内容を自社のデータベースに登録する。
- バッチ処理: 毎晩決まった時間に起動し、その日の売上データを集計してレポートを作成する。
- チャットボット: SlackやLINEからのメッセージをトリガーに、Lambdaが応答メッセージを生成して返す。
アイデア次第で、様々な定型業務を自動化できる強力なツールです。
チーム開発でのベストプラクティス
- IaC (Infrastructure as Code): AWS SAMやServerless Frameworkといったツールを使い、Lambda関数やAPI Gatewayの設定をコードで管理します。これにより、誰でも同じ環境を再現できるようになります。
- 単一責任の原則: 1つのLambda関数には、1つの役割だけを持たせましょう。関数が小さくシンプルであればあるほど、テストや修正が容易になります。
- バージョン管理: Gitを使ってコードを管理し、変更履歴を追いかけられるようにするのは必須です。
保守性を意識した書き方
- 適切なログ出力: 何か問題が起きたとき、原因を特定するための手がかりはログしかありません。
print()
文やlogging
モジュールを使い、処理の要所で何が起きているかを出力しましょう。 - 分かりやすい命名: 関数名や変数名は、その役割が一目で分かるように付けましょう。
myFunction
ではなくcreateUserProfile
のように、具体的な名前を心がけます。 - 設定の外部化: APIキーやデータベースの接続情報などをコードに直接書かず、環境変数やAWS Systems Manager パラメータストアなどを活用して外部から注入できるようにします。
よくあるつまずきポイントと解決策
誰でも最初はつまずくものです。ここでは、初心者が陥りがちな問題とその対処法を紹介します。
初心者が陥りやすい問題
- 権限不足: 「Lambda関数が他のAWSサービス(S3やDynamoDBなど)にアクセスできない」というエラーは、ほとんどがIAMロールの権限不足が原因です。Lambdaの実行ロールに必要なポリシーがアタッチされているか確認しましょう。
- タイムアウト: Lambdaには実行時間の上限があります(デフォルトは3秒)。処理が複雑で時間がかかる場合、タイムアウトエラーになります。設定画面からタイムアウト時間を延長するか、処理を効率化する必要があります。
- ライブラリの依存関係:
requests
やpandas
など、Pythonの外部ライブラリを使いたい場合、コードと一緒にZIPファイルに含めてアップロードする必要があります。これをデプロイパッケージと呼びます。
エラーメッセージの読み方
エラーが起きたら、まずはAWSの「CloudWatch Logs」を確認しましょう。Lambda関数の「モニタリング」タブからロググループにアクセスできます。エラーログには、どのファイルの何行目で問題が起きたかを示す「スタックトレース」が出力されています。慌てずに、一番下の行から読んでいくと、原因のヒントが見つかることが多いです。
デバッグの基本的な考え方
print
デバッグ: 最もシンプルで強力なデバッグ手法です。怪しい箇所の前後で変数の中身をprint()
で出力し、CloudWatch Logsで確認することで、値が期待通りに変化しているかを確認できます。- 小さく試す: 問題を切り分けるために、まずは確実に動く最小限のコードから始め、少しずつ機能を追加していくのが成功の秘訣です。
継続的な学習のために
サーバーレスの世界は奥深く、学べば学ぶほど可能性が広がります。
次に学ぶべきこと
- AWS SAM (Serverless Application Model): Lambda関数やAPI Gateway、DynamoDBテーブルなどをまとめてコードで定義し、簡単にデプロイできるフレームワークです。チーム開発には必須のツールと言えます。
- データベース連携: DynamoDB(NoSQLデータベース)とLambdaを連携させ、データの保存や読み出しを行う方法を学びましょう。
- Step Functions: 複数のLambda関数を連携させて、複雑なワークフロー(例:注文受付→在庫確認→決済処理)を構築するサービスです。
おすすめの学習リソース
- 公式ドキュメント: 何よりも信頼性が高く、情報が最新です。AWSの公式ドキュメントやチュートリアルは、最高の学習資料です。
- ハンズオン: 実際に手を動かしながら学べるチュートリアル形式の教材は、知識の定着に非常に効果的です。
コミュニティとの関わり方
技術ブログを読んだり、勉強会やカンファレンスに参加したりして、他のエンジニアがどのようにAWS Lambdaを使っているかを知ることは、大きな刺激になります。一人で悩まず、コミュニティの力を借りてみましょう。自分と同じような課題に取り組んでいる仲間がきっと見つかります。
まとめ:成長のための次のステップ
今回は、AWS Lambdaを使って、サーバーレスの世界への第一歩を踏み出しました。たった数ステップで、自分の書いたコードが動くAPIとして世界に公開される体験は、まさに開発の「実り」を実感する瞬間だったのではないでしょうか。
今日学んだことは、ほんの始まりに過ぎません。しかし、この「小さな成功体験」こそが、これからさらに複雑で面白い課題に挑戦していくための、何よりの原動力になります。サーバー管理という足かせから解放されたあなたは、これからもっと自由に、もっと創造的に、アイデアを形にしていけるはずです。
次はどんな関数を作ってみたいですか? 日々のちょっとした面倒な作業を自動化するツール、友達と楽しめる小さなWebサービス、何でも構いません。今日得た知識と経験を武器に、ぜひあなただけの「実り」を育てていってください。応援しています!
関連商品・おすすめアイテム
![Comprehensive Guide to AWS Amplify Development Definitive Reference for Developers and Engineers【電子書籍】[ Richard Johnson ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3596/2000017863596.jpg?_ex=128x128)
Comprehensive Guide to AWS Amplify Development Definitive Reference for Developers and Engineers【電子書籍】[ Richard Johnson ]
0販売店: 楽天Kobo電子書籍ストア

![みんなのAWS 〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!【電子書籍】[ 菊池 修治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6231/2000008406231.jpg?_ex=128x128)